1.クラブの紹介
2001年1月から3ヶ月間実施された大泉町公民館主催マンドリン講座の修了生を母体に4月に結成されました。同年11月大泉町で開催された「国民文化祭ぐんま2001マンドリンフェスティバル」に参加し、初舞台を経験しました。
以後、高齢者教室、県マンドリンフェスティバル、町45周年記念式典、納涼祭、敬老会、公利連サークルフェスティバル、施設慰問等楽しみながら活動しています。
2005年は名古屋市で開催された「愛・地球博マンドリンビッグコンサート2005」、2006年は萩原朔太郎生誕120年記念「前橋マンドリンフェス
タ2006」と2年続けてビッグイベントに参加しました。更に、2007年は町制50周年記念式典にアトラクションとして出演しました。
2012年1月から第2回マンドリン講座が開催され、修了生の多くが新たに部員となりました。
大泉町文化むら大ホールにおいて、2003年1月から始まった定期演奏会(大泉マンドリンコンサート「マンドリンとステキな仲間たち」)も2011年に10周年記念コンサート、2019年4月には第18回コンサートを開催するに至っています。
2.部員
○講師 森 京子 先生
○部員 男性11名 女性23名 計34名(2019年3月現在)
部員は大泉町を中心に太田市、館林市、伊勢崎市、更に埼玉県、栃木県在住の方までいます。年齢は30歳代から70歳代まで幅広く、初めてマンドリンに接した方が多数います。
○パート別人数(講師の先生を含む)
1st 10名 2nd 10名 マンドラ 7名 マンドセロ 2名 ギター5名